かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

火天大有 易経 六十四卦卦辞

火天大有

 今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。

 

 今回は「火天大有(かてんたいゆう)」です。

火天大有

 卦辞は「大有 元亨」たいゆう おおいにとおる。です。

 

 「天火同人」で大いに協力し合い集まったので、たくさんのものを持つことが出来ます。それが「火天大有」です。

 

 「火天大有」は大いに持ち、さらに君主の位、尊位は「陰」であり、謙虚さがある、ということで素晴らしいイメージです。

 

 「陽位」に「陰」だけど、「二爻」と応じてるし、そう考えるんだね。

 

 

 謙虚であれ、そうでなければ、むしろ周りを修めることは出来ない、と言っているわけです。

 

 上卦が「太陽」の「離:火、太陽」で下卦が「乾:天」なので、太陽が遍く広く照らしてる、それを名君が国を治めるイメージにとったのです。

 

 なるほど。

 

 裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「水地比」です。それはしっかり国を治めるには「助け合い」が必要であることを言っています。

 

 確かに。

 

 相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「天火同人」です、多くを得るには人が集まって力を結集することが大切ですから、そう見える、ということですね。

 

 なるほど。

 

䷍14火天大有 裏:水地比 綜:天下同人

火天大有(かてんたいゆう)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火天大有(かてんたいゆう)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火天大有(かてんたいゆう)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火天大有(かてんたいゆう)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火天大有(かてんたいゆう)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火天大有(かてんたいゆう)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー