今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「山水蒙(さんすいもう)」です。
卦辞は「蒙 亨 匪我求童蒙 童蒙求我 初筮告 再三瀆 瀆則不告 利貞」もうはとおる われよりどうもうにもとむるにあらず どうもうよりわれにもとむ しょぜいにはつぐ さいさんすればけがる けがるればつげず ただしきによろし。
どういうこと?同じことを何回も占っちゃダメってことかな?
そうも取れますね、しかし、実際問題何回も占っても結果は変わるわけではありません、ではどういうことかというと、占いで自分の都合の良い答えを出るまで占うようなあさましい気持ちをとがめているとも言えますね。まあ、確認したいのであれば問題ないでしょう、きちんと読めれば易でもタロットでもむしろ何回も占った方が占いの鑑定に厚みが出ますし。
そして、もう一つは自分が求めるのではなく、「童蒙」純粋な気持ちが決断を求める、しかし、それを自分の都合の良いように読み変えてしまうと、意味が無くなってくる、ということでもあります。
要するにしっかりした気持ちが無ければ、「蒙」愚かであれば占っても意味が無い。
即ち、教えても意味が無い、ということです。「山水蒙」は師匠と弟子のイメージもありますからね。
初心を貫かなければ教えても教わっても意味が無いという事か。
「山水蒙」は下卦が「乾」で、上卦が「坎」です、強い気持ちの後には自分を信じて試練に立ち向かうことが肝要だ、とも取れます。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「澤火革」です、要するに学ぶのは今後を大きく変えるためです。
確かに。
そして相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「水雷屯」です。一生懸命学ぶ、出来ないことに挑んで苦労している感じです。
なるほど。
そうか、学ぶ側も師匠を信じないと教えられないし、教える側も弟子を信じないと教えられないってことか。
そうです、「山水蒙」の基本的なイメージはまさにそんな感じです。
䷃4山水蒙 裏:沢火革 綜:水雷屯
山水蒙(さんすいもう)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山水蒙(さんすいもう)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山水蒙(さんすいもう)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山水蒙(さんすいもう)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」