かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

澤火革 易経 六十四卦卦辞

澤火革

 今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。

 

 今回は「澤火革(たくかかく)」です。

澤火革

 卦辞は「革 已日乃孚 元亨利貞 悔亡」かくは いじつにしてすなわちまこととせらる げんこうりてい くいほろぶ。です。

 

 改めるにはしっかりと時が熟してからおこなう、そしてまことを持って行う、要するに丁寧に説明し丁寧に行うことが肝要、そうすれば元亨利貞、要するに「正しければ大いに通る」のです。

 

 「澤火革」の正しさは「丁寧、機が熟している」ってことなんだね。

 

 そして上卦が「兌:水、喜び(説び)」下卦が「離:火、太陽」ですから、喜びという水で、火を消し、新たな太陽が昇る、というイメージです。

 

 そのために丁寧に行う、改革を丁寧にということは「説」要するに「丁寧な説明」が必要なんだ。

 

 そして、ひとつ前の卦が「水風井」ですから、井戸をメンテナンスするイメージですが、こういう日常的なものこそ、時に改革が必要、何もしないと腐ってしまう、ダメになってしまうから、次の卦が「澤火革」なのです。

 

 なるほど。

 

 裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「山水蒙」要するにどんなに良い改革でもしっかり子供に教えるように丁寧に理解させないと改革は上手く行かない、ということです。

 

 「澤火革」は「山水蒙」のようにしっかり教えるようにやれ、ということか。

 

 相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「火風鼎」です、しっかり育てて、新しい良い状態を作るイメージです。

 

 「火風鼎」には新しい政治権力のイメージもあるもんね。

 

 そして「革(かわ)」というものはただ動物の毛皮というだけでなく、しっかり丁寧に加工してこそ使えるのだ、ということを忘れてはいけません。

 

 なるほど。

 

䷰49澤火革(たくかかく) 裏:山水蒙 綜:火風鼎

 

澤火革(たくかかく)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

澤火革(たくかかく)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

澤火革(たくかかく)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

澤火革(たくかかく)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

澤火革(たくかかく)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

澤火革(たくかかく)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー