今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「澤水困(たくすいこん)」です。
卦辞は「困 亨 貞 大人吉无咎 有言不信」こんは とおる てい たいじんはきちとがなし ことあるもしんぜられず。
ひとつ前の卦は「地風升」で昇って行けば必ず「困る」時が来ます。
上がり続けようとすれば困って当然か。
「澤水困」は高い志、目標のために苦労します、よって、言っても信じられないから、胸に秘めて信じ続けて努力をすることを言っています。それで思いは天に届き、咎が無い、要するに後悔しない、ということです。
やりきれってことか。
上卦が「兌:沢、泉」で、下卦が「坎:水」ですから、「水が地中にあり、沢には水が無い」イメージですから、困難ですが、「兌:よろこぶ」意味でもあるので、それを楽しむ、という余裕が「大人」ですね。
じゃあ、にわとりさんは通らないわ。大きなことを信じられないタイプ。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「山火賁」です。「山火賁」は、「飾る」イメージですが、後半は「心を飾る」意味で内面を充実させようとしていますから、同じような部分があります。
なるほどね。
相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「水風井」ですから、自分の内面を修復し、みんなで使える井戸にするイメージです。それは自分の「無意識」とのつながりの道をキレイにする意味もあります。
なるほどね。「澤水困」は、自分の求めすぎで苦労する卦だけど、それは人間性を高める意味もあるんだね。
ただ「苦しい」だけの卦などは無くすべての卦、爻は、しっかりした本質的違いがあるのでしっかり学びましょう。
䷮47澤水困(たくすいこん) 裏:山火賁 綜:水風井
澤水困(たくすいこん)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
澤水困(たくすいこん)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
澤水困(たくすいこん)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
澤水困(たくすいこん)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
澤水困(たくすいこん)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
澤水困(たくすいこん)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」