今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「兌為澤(だいたく)」です。
卦辞は「兌 亨 利貞」だはとおる りてい。
「兌」は「説」と「悦」のイメージと繋がります。
「説明する」と「楽しむ」イメージだね。
そのイメージを「兌:沢、湖」など水が溜まっているイメージです。時には「杯」のイメージもあります。
流れない水のイメージなんだね。
ひとつ前の卦が「巽為風」で、随い、相手の中に入っていければ喜び合える、ということでここに「兌為澤」が位置しています。
卦辞は、正しければ亨る、ということで、しっかりつながること、喜ばすことが出来ればが上手く行くであろう、ということです。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「艮為山」です。
慌てて動かない、しっかりと内面を充実させるイメージです。
相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「巽為風」です。
「自分の意思を通したければ」、随い、しっかり説明する、丁寧に行うのが「巽為風」ですから、「兌為澤」に通じますね。
なるほどね。
䷹58兌為澤(だいたく) 裏:艮為山 綜:巽為風
こちらは占いのサイトのページです。
「兌為澤」「杯の女王」西洋占星術と宮廷牌と易 - かえるさんの星占いらぼらとりー
兌為澤(だいたく)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
兌為澤(だいたく)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
兌為澤(だいたく)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
兌為澤(だいたく)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」