今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「地水師(ちすいし)」です。
卦辞は「師 貞 丈人吉无咎」しはただし じょうじんはきちとがなし。
「師」は軍隊や戦争を意味します、ですから慎重かつ冷静に扱う必要があるので、それを貞しく、と言っています。ですから「しっかりした人」なら吉、天に思いが届くと言っているわけです。
「師」って先生の意味もあるよね。
「師」という漢字は左側が、神に捧げる二枚の肉、右側が刃物を意味します。戦争を意味するのですが、戦争の時には指導者が重要ですから、そこから先生、師匠の意味も持つようになったのです。
どちらも「生まれ変わる」という意味合いが隠されています。
戦争は本当に死んじゃうから。
肉を生贄に捧げるのは?
守護の力を期待して捧げたそうです、人間の犠牲を少しでも減らしたかったからでしょう。
「地水師」は「上卦」が「坤:地」で「下卦」が「坎:水」ですから、見えない地下水脈のようなイメージがあります、目に見えないことも深く考えることが重要です。
なるほど。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「天火同人」です。他人と力を合わせるイメージです。
それが、見えない気持ちや問題点を考えないといけない理由でもあるね。
そうです、相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「水地比」です、人間がしっかりつながるイメージです。そして、それは速やかに行うことが大切です。
なるほどね。
䷆7地水師 裏:天火同人 綜:水地比
地水師(ちすいし)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
地水師(ちすいし)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
地水師(ちすいし)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
地水師(ちすいし)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
地水師(ちすいし)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
地水師(ちすいし)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」