かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風水渙 易経 六十四卦卦辞

風水渙

 今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。

 

 今回は「風水渙(ふうすいかん)」です。

風水渙

 卦辞は「渙 亨 王假有廟 利渉大川 利貞」かんは とおる おうゆうびょうにいたる たいせんをわらるによろし ていによろし。です。

 

 「渙」はちらす、意味です。他には「とける」「うつくしい」「つややか」「あきらか」「ときはなつ」などの意味があります。

 

 「王假有廟」おうゆうびょうにいたる、ですから「王」が神に祈りを捧げるので、謙虚な気持ち、自分の本心、無意識に向かい合う意味もあります、だから「大川を渡るに宜し」なわけです。

 

 自分の余分な部分や良くない部分を「散らす」意味もあるんだね。

 

 ひとつ前の卦が「兌為澤」です、喜べば、発散されますから、軽やかな本当の自分と向かい合える意味でこの位置に「風水渙」があります。

 

 上卦が「巽:木」で下卦が「坎:水」ですから、木の舟が浮いているイメージだから「大川を渡れる」とも解します。「巽:風」とすれば風が水を散らす、ということです。

 

 なるほどね。

 

 裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「雷火豊」です。「雷火豊」は大いに盛んなイメージです、そのためには余分なことは取り除く、散らすことが必要です。

 

 豊かになるには、良くないものを散らすことが必要ってことね。

 

 相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「水澤節」です。ただ散らすのではなく「節」を通すことが重要ですから、相手はそこを見ていると言うことです。

 

 なるほど、ただ散らせばいいってもんじゃないんだ。

 

 

䷺59風水渙(ふうすいかん) 裏:雷火豊 綜:水澤節

 

風水渙(ふうすいかん)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

風水渙(ふうすいかん)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

風水渙(ふうすいかん)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

風水渙(ふうすいかん)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

風水渙(ふうすいかん)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

風水渙(ふうすいかん)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー