今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「雷天大壮(らいてんたいそう)」です。
卦辞は「大壮 利貞」たいそう ていによろし。です。
ひとつ前の「天山遯」は退いて力を蓄えたので、今度は強く前に出ます、それが「雷天大壮」です。上卦が「震:雷」下卦が「乾:天」で、本当の気持ちに従って、動くイメージです。
「十二消長卦」では「二月(現在の三月)」で、春分であり、これから春なので、勢いが増していくイメージです。
勢いがあるんだね。
そうです、それだけに礼を欠いてはいけません。上卦が「震:長男」で下卦が「乾:父」ですからね。
なるほど、その父の上に長男がいるイメージを礼を重んじるイメージにとるのか。
「雷天大壮」は勢いだけではどうにもならない、警戒心、謙虚さ、なども非常に重要で繊細さを求めています。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「風地観」で、みられている、みている、イメージで、強ければこそ見られている意識を持たねばいけません。
相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「天山遯」です。「雷天大壮」は最初から強いわけではなく、これから強くなるので、しっかり力をつけ、その後も謙虚さなども重要という意味で「天山遯」の続きであることを忘れてはいけません。
そう見えるように、とも言えるのか。
䷡34雷天大壯(らいてんたいそう) 裏:風地観 綜:天山遯
雷天大壯(らいてんたいそう)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
雷天大壯(らいてんたいそう)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
雷天大壯(らいてんたいそう)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
雷天大壯(らいてんたいそう)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
雷天大壯(らいてんたいそう)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
雷天大壯(らいてんたいそう)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」