今回は一進一退(いっしんいったい)です。
進んだり戻ったりすること、作業などが進んだり、停滞したりすること。
意味はわかるけど、実際にはどんな感じかな。
実際に、一進一退って言うと、軍隊の進軍とかですよね。
あー、戦って進んだり、敵に押し戻されたり、ってことか。
日常的には作業の進捗状態などでしょうか。
あー、プログラム製作とかだったら、進んだり、バグで作り直しになったりとか。
言いかえれば、上手くいっていないけど、やめていない状態と言う言い方も出来ますね。
一進一退、人生だね。
なるほど、そうかもしれませんね。
元々は、一進一退、一左一右、(フラフラと)していたら、どんな素晴しい名馬に乗っていても、目的地に着くことは出来ない、という意味でした。
全然意味違うじゃん。
まあ、字のイメージだけで変わってしまうものなんですね。
今は、苦労しても、失敗しても、がんばってる感じだけど、元はフラフラしてる感じだったとは言え、今はフラフラの意味では使わないほうがいいよね。
伝わらないでしょうね。
出典は「荀子」でした。