今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「九三 天山遯 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「遯 亨 小利貞」とんはとおる しょうただしきによろし。
三爻は「係遯 有疾 厲 畜臣妾吉」とんをつなぐ やまいありて あやうし しんしょうをやしなえばきち。
過去に対するこだわりがあるが、しっかり人間関係なども処理すれば、自分の道を見つけられるようなイメージです。
「天山遯」の「下卦」「艮:山」の一番頂上だね。
次からは「上卦」「乾:天」に昇るので、他の人とは違うのです。
「十二消長卦」では「天山遯」は「七月」、「二十四節気」では「大暑」「立秋」と対応します。
あ!じゃあ、「四爻」からは「立秋」秋のイメージになってくるのか。
その準備なのです。そして「天山遯 三爻」を「変爻」すると「天地否 三爻」になり爻辞は「包羞」はじをつつむ。です。
しっかりと耐え忍ぶ、自らを律する、そんなイメージになるわけです。
星座で言うと「天山遯」は「獅子座」っぽいから、自信をしっかり付けるためにも頑張るイメージだね。
そして、「天(乾)」に向かって行くのです。