かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

九二 乾為天 易経 十二消長卦

九二 乾為天

 今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。

 

 今回は「九二 乾為天 易経 十二消長卦」です。

九二 乾為天

 卦辞は「乾 元亨利貞」けん げんこうりてい。です。

 

 二爻は「見龍在田 利見大人」けんりゅうでんにあり、たいじんをみるによろし、です。

 

 「九二」の「九」は「陽」って意味だよね。

 

 そうです、「陰」は「六」です。「初九」では地に潜んでいた「龍」がついに「田」要するに獲物を得る、狩場に出てきた、と言っています。

 

 「見龍」と言っているので、頭角を現し他人の目につくようになった、とも言えますね。

 

 「二十四節気」では「乾為天」は「小満」と「芒種」ですから「下卦」は「小満」と考えれば、ある程度、形を成しているイメージです。しかし、のこの続きの「芒種」が「種まきの意がある」ので、この形を成すイメージは大きな成功のような意味ではありません。

 

 

 季節のイメージは「春」で、「乾為天」の後の「天風姤」では「夏」のイメージになるんだね。

 

 普通の占いでは「乾為天」はラッキーなイメージじゃないの?

 

 そんな、何の理由も無くラッキーなんてありませんよ、自分の無意識の働きが強いから、自分を貫け、と言っているわけですが、それは誰にでもできる簡単なことではありません。

 

 そして「乾為天 二爻」を変爻すると「天火同人 二爻」になります。爻辞は「同人于宗 吝」どうじんそうにおいてす りん。

天火同人

 「二十四節気」から考えても「乾為天」は「双子座」的ですから、自分に必要な情報を集めろ、という意味でもあります。

 

 そうか、「乾為天 二爻」にもその意味が加味されるのか。「五爻」にも応じてるし「初爻」「三爻」にも比してるんだね。双子座っぽい。新しい仲間やチャンスを探す感じだね。

 

 そういう感じですね。

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー