今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「九二 天風姤 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「女壯 勿用取女」じょさかんなり じょをめとるにもちいるなかれ。
爻辞は「包有魚 无咎 不利賓」です。つつみにうおあり とがなし ひんによろしからず。
「魚」はあるけど、大事なお客さんに出しちゃいけないんだね。
そうです、「十二消長卦」的に考えれば「種まき」をした「乾為天」から間もないので、まだお客様に出せるレベルにはなっていない、ということです。
なるほど、「二十四節気」で言えば「夏至」「小暑」のイメージ、星占いでいうと「蟹座」に対応するんだね。「蟹座」と言えばじっくり成長して全体につながっていくイメージだから、「これから成長するぞ」って感じだね。
そういうことです。そして「二爻」を変爻すると「十二消長卦」で「天山遯」と対応します。要するに「天風姤 二爻」でしっかり頑張ることで「天山遯 二爻」になるのです。
「天山遯 二爻」は「執之用黃牛之革 莫之勝說」これをとるにこうぎゅうのかわをもちう これをとくにたうるなし。要するにしっかりと結果を出すべく頑張る感じです。
「天山遯」は「天風姤」の次だから「獅子座」と対応するのか。
でも、「天山遯」は最後去って行っちゃうんじゃない?
「獅子座」は最後には「乙女座」に向かって行って、こもって高めるイメージです。「乙女座」は「天地否」と対応します。
「処暑」「白露」か、なるほど、しっかり季節と状況が一致しながらストーリーが流れていくんだね。