今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「九五 天山遯 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「遯 亨 小利貞」とんはとおる しょうただしきによろし。
五爻は「嘉遯 貞吉」よくのがる ていきち。
「遯」は「逃れる」「隠れる」などの意味もありますから、他の人と違う場所にいるとも言えます。
そうか、「十二消長卦」では「天山遯」は「七月」「二十四節気」「大暑」「立秋」だから、最初の熱い感じから落ち着いてきた感じだ。
それで、「西洋占星術」ではこの時期は「太陽」が「獅子座」の時期だから、「天風姤」で頑張ってきたことが形になる、他の人と違う「獅子座」のイメージになってるんだね。
そうです、良いバランスで他の人たちと違う位置にいる、ということですね、世を捨てて仏門にはいりことを「遯世(とんせい)」と言いますが、そういう超越したイメージもあるわけです。
なるほど、プライドが高く、みんなとの違い、特別性を求める「獅子座」っぽいな。
そして「天山遯 五爻」は変爻すると「火山旅 五爻」になります。「火山旅 五爻」は「射雉 一矢亡 終以譽命」きじをえて いっしうしなう ついにもってよめいあり。です。
犠牲を払って認められた感じだね。
そういうイメージと言えるでしょう。そこまでするのは「自信」を付けるためです。もう少し立つと「天地否」の「八月」が来ますからね。
なるほどね。塞がっている状態、こもった状態になるんだね。
それは飛躍的な成長を望むためです、そして「乙女座」に対応します。