今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「九五 天風姤 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「女壯 勿用取女」じょさかんなり じょをめとるにもちいるなかれ。
「五爻」の爻辞は「以杞包瓜 含章 有隕自天」きをもってうりをつつむ しょうをふくむ てんよりおつるあり。です。
要するに、慌てず待てってことですね。努力は自分で出来ますが結果はすぐに出ない時もありますからね。
慌てても良いことないもんね。とは言え実際には結果が出ないと焦ってしまう。
五月(双子座)と対応する、種まきの「乾為天」の次の六月(蟹座)「天風姤」というイメージですから、しっかり成長することが重要であって、慌てるな、今ではないという感じが「天風姤」があまり好まれない理由とも言えます。
なるほど。
そして七月は獅子座と対応する「天山遯」です。
なんか、獅子座っぽくないんじゃない?みんなと離れる感じじゃない?
他の人たちと違う、自分の使命に向かうイメージなのです。精神的な離れるイメージということです。
「天風姤 五爻」は変爻すると「火風鼎 五爻」になり「火風鼎 五爻」の爻辞は「鼎黃耳金鉉 利貞」ていこうじきんげん ていによろし。です。
しっかり聞く力を養うことで大きな結果が保証されるイメージです。
なるほど。変爻すると「天風姤」もなかなか良いね。