今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「九四 天山遯 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「遯 亨 小利貞」とんはとおる しょうただしきによろし。
四爻は「好遯 君子吉 小人否」このめどものがる くんしきち しょうじんしからず。
好むけど、逃れる、普通の人には出来ない、とか言う意味だったよね、「十二消長卦」ではどうなの?
当然、同様の意味がありますが、「二十四節気」で考えれば「天山遯」は「大暑」「立秋」と対応しています。
そうか「四爻」からは「立秋」収穫に向かって落ち着く感じだね。
そういう意味で、みんなが欲しがるもの、自分が欲しいものに対し距離を取る、それは、みんなのために努力、我慢すると言えます。
それが「好遯 君子吉 小人否」このめどものがる くんしきち しょうじんしからず。、みんなのリーダーは、しっかり自己を抑制するイメージってことなんだね。
それはやがて大きな自信になるのです。ちなみに「天山遯 四爻」を変爻すると「風山漸 四爻」になります。爻辞は「鴻漸于木 或得其桷 无咎」こうきにすすむ あるいはそのたるきをう とがなし、です。
ゆっくり着実に努力し、結果を出す、「風山漸」の中でも、途中の一息つく感じです。
長い道の途中、そして大きな成功にむかって頑張り続けるイメージなんだね。