かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

兌為澤(だいたく)三爻

兌為澤 三爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「兌為澤(だいたく)」三爻です。

兌為澤 三爻

 兌為澤の卦辞は「亨 利貞」とおる ていによろし。正しければ、亨る、と言っています。

 

 易の「貞」正しい、は、その卦の意味を正しく遂行することだよね。

 

 そうです、「兌為澤」の「兌」は「よろこぶ」という意味もあり、「説」と言う意味もあります。「説」は「言う」「話す」「しゃべる」そして「よろこぶ」と言う意味があります。

 

 へー。説明の「説」ってことだけじゃないんだね。

 

 しっかり解説する、分かりあえる、それは喜びである、とも言えますね、人は知っている物の方が安心感がありますからね。

 

 なるほど。

 

 ですから「兌為澤」は「分かり合える」イメージ、繋がりあうことで成長出来るけど、自分が成長すると上手いバランスの付き合い方なども難しい面も出てきます。「兌(だ)」は「坎(かん)」と同じ水ですが「兌」は「沢」「沼」「杯」など区切られた「水」のイメージです。

 

 それが二段に重なってるのが「兌為澤」なんだね。

 

 そして「兌」には「三女」の可愛がられる、わがままが通る、などのイメージもありますが、調子に乗りすぎることも表します。

 

 「三爻」は「来兌 凶」きたりてよろこぶ きょう。

 

 ダメな感じだけど、どういう感じなの?

 

 「三爻」は「陽位」に「陰」で、自分の信念が弱い、慎重すぎる、結果、あるもので済ますようなイメージです、それを大きな困難に向かうイメージで「凶」と言っています。

 

 

 人とつながる意味では、進歩しない人たちとつるんで時を無駄にするようなイメージとも言えます。

 

 なるほど。

 

 さらに「三爻」は「上爻」に応じていません。「上爻」は、自分が成長したことで、特別な存在になろうとする一歩手前のイメージがあり、みんなと同列の所から一歩引くようなイメージがあります。

 

 ただ、まだ結果が出るというより、その予兆なのですが、そこに応じていない、今はみんなと同じな上に、現状で満足してしまうようなイメージです。

 

 

 「三爻」は「二爻」「四爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 「二爻」は慎重に、誠、信を大切にすること、「四爻」は、良くないものをしっかり避けることを言っていますから、それが出来ていないなら、そうしないと大変なことになる、と言うイメージです。

 

 しっかりつながるものを選ばないとダメってことかな。

 

 流されてしまいやすいイメージですね。

 

 出典は「易経」でした。