今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「兌為澤(だいたく)」二爻です。
兌為澤の卦辞は「亨 利貞」とおる ていによろし。正しければ、亨る、と言っています。
易の「貞」正しい、は、その卦の意味を正しく遂行することだよね。
そうです、「兌為澤」の「兌」は「よろこぶ」という意味もあり、「説」と言う意味もあります。「説」は「言う」「話す」「しゃべる」そして「よろこぶ」と言う意味があります。
へー。説明の「説」ってことだけじゃないんだね。
しっかり解説する、分かりあえる、それは喜びである、とも言えますね、人は知っている物の方が安心感がありますからね。
なるほど。
ですから「兌為澤」は「分かり合える」イメージ、繋がりあうことで成長出来るけど、自分が成長すると上手いバランスの付き合い方なども難しい面も出てきます。「兌(だ)」は「坎(かん)」と同じ水ですが「兌」は「沢」「沼」「杯」など区切られた「水」のイメージです。
それが二段に重なってるのが「兌為澤」なんだね。
そして「兌」には「三女」の可愛がられる、わがままが通る、などのイメージもありますが、調子に乗りすぎることも表します。
「二爻」は「孚兌 吉 悔亡」まことにしてよろこぶ きち くいほろぶ。
どういう感じなの?
誠の道を行けば、喜び、吉を得られ悔いが亡ぶ、と言っています、誠を説くことが出来れば吉で悔いが亡ぶ、と言っています。
そうか「兌」は「説」でもあるんだね。
理由は「三爻」が「陽位」に「陰」で力不足、遠慮がちなので、来たもの、あるもの、で済ます、ような意味もあって、「三爻」に比す「二爻」には誠が必要なのです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
なるほど、相手を良く見ることが必要なんだね。
そして「二爻」は常に「中」を得ています、「中徳」要するに極端なことはしない、バランスを取るイメージがあるのです。
そのイメージが「三爻」とのつながりを極端な決めつけではなく、誠で接して決めることを良い、と言ってるのか。
ただ「二爻」は「陰位」に「陽」ですから、決めつけや、極端な態度を取ってしまう可能性が有るので、「孚(まこと)」が大切だ、と言っています。
強すぎになってしまわないように謙虚さが必要なんだね。
そして「二爻」は「五爻」に応じていません。「五爻」は吉とも凶とも書いていません、ただ、自らを剥すものに孚する、それを危うい、と言っています。
繋がらなくて良かったじゃん。
そうとも言えます、しかし、より自分を高める意味も含まれているのです。
要するに、つながりが少ないので、自分でしっかり判断せよ、とも取れますね。
出典は「易経」でした。