今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「六三 風地観 易経 十二消長卦」です。
「風地観」の卦辞は「盥而不薦 有孚顒若」てあらいてすすめず まことありてぎょうじゃくたり。
「三爻」の爻辞は「觀我生 進退」わがせいをみてしんたいす。です。
早い話が自分で考えれば分かるでしょ、ってことです。
占いなのに。
いや、やみくもに言っているのではありません、よく考えなさい、おのずと分るでしょう、という時にこの爻は出ます。
「十二消長卦」では「風地観」は「九月」ですから、「二十四節気」では「秋分」「寒露」に当たり、星占い的には「天秤座」に当たります。その「三爻」ですから、次の段階の「四爻」「上卦」に行く前に自分で深く考えろ、ということです。
そう聞くと、自分で考える「天秤座」っぽいなぁ。自分で考えられないなら慌てて進むべきじゃないかもね。
そして「風地観 三爻」は変爻すると「風山漸 三爻」です。「風山漸 三爻」は「鴻漸于陸 夫征不復 婦孕不育 凶 利禦冦」こうりくにすすむ おっとゆきてかえらず ふはらんでやしなわれず きょう あだをふせぐによろし。
簡単には上手く行かないものだ、一つ一つ、目の前の問題の解決に集中しなさい。ということです。
上手く行かなくても、本当に何をしたいのか、自分の胸に聞いてみろ、ってことか。
それは、「風山漸 三爻」にも言えるわけです。
そうか「風山漸 三爻」は変爻すると「風地観 三爻」になるからか。