かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

六二 坤為地 易経 十二消長卦

六二 坤為地

 今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。

 

 今回は「六二 坤為地 易経 十二消長卦」です。

六二 坤為地

 坤為地の卦辞は「元亨 利牝馬之貞 君子有攸往 先迷後得主 利西南得朋東北喪朋 安貞吉」おおいにとおる ひんばのていによろし くんしゆくところあり さきんずればまよい おくれればぬしをえる せいなんにともをうるによろし とうほくにともをうしなうも ていにやすんずればきち。

 

 二爻は「直方大 不習无不利」ちょくほうだい、ならわずしてよろしからざるなし。です。

 

 焦って学習を進めず、しっかり自然に身に付けていくイメージで素直に頑張ることが大切、そういう時期だから結果ばかり気にして安易な方法を考えるな、ということですね。

 

 焦って、考えちゃいがちだよね。

 

 「十二消長卦」では「坤為地」は「十一月」に対応し「二十四節気」では「小雪」「大雪」に当たりますので「西洋占星術」では「射手座」に当たります。

 

 

 要するにしっかり自分の知識、技術を高め、社会で役に立つ力を身に付けるイメージです。

 

 修行中だから全部「陰」なんだね。

 

 そういうことです。

 

 「坤為地 二爻」は変爻すると「地水師 二爻」になります「地水師 二爻」は「在師中 吉无咎 王三錫命」しちゅうにあり きちとがなし おうみたびめいをたまう、です。

 

 簡単に言えば、しっかり真面目にやって役に立てば褒められる、ということですが「王」に、と言っているので「上司」や「無意識」のイメージがあります。

 

 なるほど、象徴的にそうなるのか。

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー