今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「六二 天山遯 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「遯 亨 小利貞」とんはとおる しょうただしきによろし。
「二爻」は「執之用黃牛之革 莫之勝說」これをとるにこうぎゅうのかわをもちう これをとくにたうるなし。
何で縛られちゃっているの?
「天山遯」は「十二消長卦」では「天風姤」の次の卦で、「乾為天」で種を蒔き「天風姤」で成長し、「天山遯」で「山の上の天に」要するに超越するようなイメージがあります。
「二十四節気」で言うと「乾為天」が双子座、「天風姤」が蟹座「天山遯」が獅子座のイメージに対応するね。
そうです、「天山遯」は暑い「大暑」から「立秋」のイメージになります。熱く燃えて収穫に向かうのです。
その意味で、固く縛られる、焦ってはいけない、内面を充実させる時期なのです。「天山遯 二爻」は位正しく、「尊位」である「五爻」と応じてますからね。未来につながるので、今はしっかり積み上げることです。
なるほど。
「天山遯 二爻」は変更すると「天風姤 二爻」の爻辞は「包有魚 无咎 不利賓」です。つつみにうおあり とがなし ひんによろしからず。まあ、魚はあるけど、出すほどのもんじゃない、ということです。
もっと修業が必要ってこと?
そうです、そして志は内に秘めておけ、ってことです。