かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

六二 山地剥 易経 十二消長卦

六二 山地剥

 今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。

 

 今回は「六二 山地剥 易経 十二消長卦」です。

六二 山地剥

 「山地剥(さんちはく)」の卦辞は「不利有攸往」ゆくところあるによろしからず。

 

 二爻は「剝牀以辨 蔑貞 凶」しょうをはくすにべんをもってす ていをほろぼす きょう。

 

 比しても無く、応じてもない「二爻」ですが「中」は得ていますので、おとなしくしていた方が良い、分を守る時期ということですね。無意識的な変革の手がわが身に届こうとしているイメージです。

 

 危機が迫っているけど慌てる時期じゃない感じか。

 

 まあ、そういうことです。 「十二消長卦」では「山地剥」は「十月」に対応し「二十四節気」では「霜降」「立冬」に当たりますので「西洋占星術」では「蠍座」に当たります。

 

 大きな目標に向かっていくことで「生まれ変わる」イメージがあります。

 

 

 「山地剥」は、剥がされてしまう、失ってしまうイメージもあるけど、化けの皮が剥がれる、本当の自分が現れるイメージがあるんだね。

 

 だから卦の名前が「剥」なのです。

 

 「山地剥 二爻」は変爻すると「山水蒙 二爻」です「山水蒙 二爻」は「包蒙 吉 納婦 吉 子克家」もうをつつむ きち つまをいる きち いえをよくす。です。

 

 「山水蒙」は師匠と弟子のお話でもありますが、自分の中の未熟な部分を受け入れる意味もあります。

 

 生まれ変わるには自分の非、欠点も受け入れなくてはいけない、そういう内省の時期だと言う事か。

 

「牀」は「床」のことです。

 

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー