今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「六四 地澤臨 易経 十二消長卦」です。
「地澤臨(ちたくりん)」の卦辞は「元亨利貞 至于八月有凶」げんこうりてい はちがつにいたりてきょうあらん。
四爻は「至臨 咎无」いたりてのぞむ とがなし。
「四爻」は「陰位」に「陰」で位正しく、「初爻」に応じてはいますが、周囲と比してはいません。しかし「謙虚さがあり四爻は偉い人のイメージですから、しっかりしたとつながる」というイメージがあります。
そして「至」は「到達」の「到」でもあり、達する、という意味も含みます。
自らの気持ちに「至り」「到達す」その姿勢で臨めば「咎無し」心残りはないであろう、という意を含みます。
漢字が難しいなー。
漢字は大変優れた象徴でもありますね。
「十二消長卦」では「地澤臨」は「一月」に対応し「二十四節気」では「大寒」「立春」に当たりますので「西洋占星術」では「水瓶座」に当たります。
そうか、「山羊座」でしっかりやって、自分が本当にやりたかったことをする「水瓶座」のイメージでは自分の気持ちに達する、至ることが重要なんだね。
そうです、やり切ってこそ「本当にやりたいことに向かうための憧れに触れる」「地天泰」要するに「魚座」と対応するイメージにつながるのです。
そして「地澤臨 四爻」は変爻すると「雷澤帰妹 四爻」になります。
「雷澤帰妹 四爻」は「歸妹愆期 遲歸有時」いもうとをとつがするにきをすごす とつぐをまつことときあり。
過ぎちゃった?
本当の願いをしっかり持っていれば、上手く行かず過ぎてしまったようでも、きっと本懐を遂げる時が来るだろう、と言っています。
なるほど、「水瓶座」っぽいな。