今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「六四 坤為地 易経 十二消長卦」です。
坤為地の卦辞は「元亨 利牝馬之貞 君子有攸往 先迷後得主 利西南得朋東北喪朋 安貞吉」おおいにとおる ひんばのていによろし くんしゆくところあり さきんずればまよい おくれればぬしをえる せいなんにともをうるによろし とうほくにともをうしなうも ていにやすんずればきち。
四爻は「括嚢 无咎无譽」のうをくくる、とがもなくほまれもない。です。
「袋の口」をしっかり縛る、ということです、余計なことを言うな、余計なことをするな、大切なことは内に秘めること、を言っています。そうであれば無事を保てる、ということです。
「坤為地」は地味だよね。
まあ、人生ってそういうものでしょ。
「十二消長卦」では「坤為地」は「十一月」に対応し「二十四節気」では「小雪」「大雪」に当たりますので「西洋占星術」では「射手座」に当たります。
「射手座」は自分の技術、知識を高めるイメージですからね。
星座で言えば「十二月」に対応した「地雷復」は星座では「山羊座」と対応しますから「社会に出る寸前」のようなイメージです。
自分を高める時なんだね。
しかも「四爻」ですから、「上卦」に来て新しい展開だからこそ慎重さが必要です。それに「坤為地」は一切比していませんし応じてもいませんからね。
「坤為地 四爻」は変爻すると「雷地豫 四爻」です。「雷地豫 四爻は「由豫 大有得 勿疑 朋盍簪」ゆうよ おおいにうるあり うたがうなかれ ともあいあつまる。
力強さもありますが、あまりに力を持ってしまった「四爻」は問題を起こしやすいですから、慎重にしろ、ということもあって「坤為地 四爻」は「袋の口」をしっかりくくっておく必要がありのです。
なるほどね。