今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「六四 風地観 易経 十二消長卦」です。
「風地観」の卦辞は「盥而不薦 有孚顒若」てあらいてすすめず まことありてぎょうじゃくたり。
「四爻」は「觀國之光 利用賓于王」くにのひかりをみる もちいておうのひんたるによろし。です。
要するに「重要な仕事」をして、「礼を持って迎えられる」ような人になりなさい、ってことです。
なるほどー、「風地観」は立派な仕事をする人、ってイメージで見ると分かりやすい面があるね。
「十二消長卦」で言うと「九月」と対応し、「二十四節気」では「秋分」「寒露」と対応してまして「星座占い」の「天秤座」と対応します。
「天秤座」はしっかり「乙女座」で学習、訓練してその技術知識を人々に広めるイメージだね。
そういうことです。
「風地観 四爻」は変爻すると「天地否 四爻」になります。「天地否 四爻」は「有命无咎 疇離祉」めいあればとがなし たぐいさいわいにつく。
下積みが形になってきて開けてきたイメージですね、しっかり重要なことに向かって努力を続けることでさらに上向くでしょう、「命」は上司や自分の使命、などのイメージがあります。
なるほど、慌てず、堅実に上を目指し続けるんだね。