今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「初六 天地否 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「否之匪人 不利君子貞 大往小来」ひはこれひとにあらず くんしのていによろしからず だいゆきしょうきたる。
初爻は「拔茅茹 以其彙 貞吉 亨」ちがやをぬくにじょたり そのたぐいをもってす ていきち とおる。
よく「天地否」は「地天泰」に比べて良くない、など単純な意見もありますが、「天地否」の「陰」は単に「弱い」「悪」ではなく「目指すものに対し努力が必要」な意味での「弱い」という意味も含みます。
「天地否」は「十二消長卦」との対応をみて「二十四節気」で考えると「八月」の「処暑」「白露」と対応するから「西洋占星術」だと「乙女座」と対応するね。
そうなると、しっかりした技術や知識を身に付けたい、要するに高い志を求めての「力不足」なのです。そういう意味で「拔茅茹 以其彙 貞吉 亨」ちがやをぬくにじょたり そのたぐいをもってす ていきち とおる。
ですから、茅は一本抜くと他の草も抜けてきます、そのようにしっかり頑張るならば、亨、と言っています。
「天地否」は結果を焦らず慌てずしっかり積み上げること、が「貞」ということが言えるでしょう。
ひとつ前の「天山遯」で他人と違う所に来て、さらに積み上げていくイメージが「貞」なんだね。
そういうことです。そして「天地否 初爻」は変爻すると「天雷无妄 初爻」は「无妄往 吉」むもうにしてゆけば きち。
要するに「よこしまな考えを持たずしっかり頑張れば思いが天に通じる」ということです。
要するに地道に頑張れ、ってことか。