かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

初六 天山遯 易経 十二消長卦

初六 天山遯

 今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。

 

 今回は「初六 天山遯 易経 十二消長卦」です。

初六 天山遯

 卦辞は「遯 亨 小利貞」とんはとおる しょうただしきによろし。

 

 初爻の爻辞は「遯尾厲 勿用有攸往」とんびあやうし ゆくところあるにもちうるなかれ。

 

 逃げるのも最後尾でかえって危ない、かといって前進するにも宜しきところなし、と言っています。

 

 「天山遯」は「二十四節気」で「大暑」「立秋」と対応するから、暑いイメージから落ち着いて来る「獅子座」のイメージと対応するんだね。

 そうです、ですから「逃げ出さない」イメージにもつながります、「天山遯 初爻」は変更すると「天火同人 初爻」になります、「天火同人 初爻は「同人于門 无咎」どうじんもんにおいてす とがなし。同じ人たち、ある意味逃げずにとどまった人たちと一緒になった、とも言えます。

 

 逃げなかった人たちの中で「獅子座」リーダーになった、ってイメージになるのか。

 

 そういうイメージですね。「天山遯」は「艮:山」を登って「乾:天」に昇るのです。「初爻」では、そのイメージに向かって行く最初、第一歩なのです。

 

 なるほど。

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー