かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

初六 天風姤 易経 十二消長卦

初六 天風姤

 今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。

 

 今回は「初六 天風姤 易経 十二消長卦」です。

初六 天風姤

 卦辞は「姤 女壯 勿用取女」じょさかんなり じょをめとるにもちいるなかれ。

 

 「初爻」の爻辞は「繫于金柅 貞吉 有攸往 見凶 羸豕孚蹢躅」きんじにつなぐ ていきち ゆくところあればきょうをみる るいしさわいでてきちょくたり、です。

 

 車が先に進むことを止めるのが「金柅」です。それは、慌てて進むことを止めています、そしてやせた豚が跳ね回っている、と言っています。

 

 めっちゃ、分かりにくいな。

 

 「天風姤」は「二十四節気」で言うと「夏至」「小暑」と対応します、「十二星座」の「太陽」でいうと「蟹座」と対応します。

 

 「車」とか「豚」って「蟹座」の象徴だね。

 

 その通りです、「蟹座」のタロット「戦車」は「馬車」や「車」のことですし、「豚」は「蟹座」や「月」と対応する動物、象徴です。

 

 そういえば「易」でも、「坎(水)」は「豚」と対応するね。

 

 慌てて進むことを戒めているのは、「蟹座」のイメージで言えばじっくり成長するため、「天風姤」は使命感をこの「初爻」で得て、「二爻」からはその考えを強く持ち続けるのです。

 

 そう聞くと、「蟹座」と「天風姤」は完全に一致するね。

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー