今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「初六 山地剥 易経 十二消長卦」です。
「山地剥(さんちはく)」の卦辞は「不利有攸往」ゆくところあるによろしからず。
初爻は「剝牀以足 蔑貞 凶」しょうをはくするにあしをもってす ていをほろぼす きょう、です。
「牀」は「床」です。ですから、その足、土台から崩れるイメージです。
「凶」だね。
「凶」は「生まれ変わり」「今までの考え方が一新される」イメージでもあります。要するにすごく苦労することで生まれ変わるイメージです。もちろん単にその場所に居られなくなる、命を失う意味もあります。
やっぱ、やだ。
「十二消長卦」では「山地剥」は「十月」に対応し「二十四節気」では「霜降」「立冬」に当たりますので「西洋占星術」では「蠍座」に当たります。
「蠍座」は土台から崩れ去るの?
一心に努力して、新しい概念が切り開かれる、ある時一気に「生まれ変わります」その予兆を言っています。
なるほど「天秤座」と対応する「風地観」で人の上に立って努力を続けてきたからこそ、「生まれ変わり」に向かって行くんだね。
そういうことです。
「山地剥 初爻」は変爻すると「山雷頤 初爻」になります。「山地剥 初爻」は「舍爾靈龜 觀我朵頤 凶」なんじのれいきをすて われをみておとがいをたる きょう。
自分の長所、信念を忘れ、他者を見てうらやんでいるうちは成長できない、ということです。
自分の信じた道を行け、ってことだね。
そういうことです。