今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「卦辞 坤為地 易経 十二消長卦」です。
坤為地の卦辞は「元亨 利牝馬之貞 君子有攸往 先迷後得主 利西南得朋東北喪朋 安貞吉」おおいにとおる ひんばのていによろし くんしゆくところあり さきんずればまよい おくれればぬしをえる せいなんにともをうるによろし とうほくにともをうしなうも ていにやすんずればきち。
牝馬、はメスの馬ですから、使命に向かってしっかり頑張って結果を出すイメージです。焦れば迷い、しっかり自らを高めて待てば本当の主、使命を得る。
西南は朋を得て、東北は朋を失うも、しっかりやることで吉を得ます。
西南とか東北とか難しいよね。
色々な占いの要素を学ぶのが良いですが、結果重視の「西南」が「朋(朋は友だけではなくお金の意味もあります)」を得て、自分の無意識、願望に向かう「東北」では「朋」を失う、は、使命に向かうなら慌てるな、しっかり結果を出すなら頑張れば出せる、という感じですね。
「十二消長卦」では「坤為地」は「十一月」に対応し「二十四節気」では「小雪」「大雪」に当たりますので「西洋占星術」では「射手座」に当たります。
「小雪」は、場所によっては、まだ小春日和の暖かい日もありますが、「大雪」はたくさん雪が降ったり寒さが厳しい時期です。これは「射手座」はしっかりやりたいことを見つけて能力を獲得していくイメージ、そしてそれをやり切って「十二月」の「地雷復(山羊座と対応する)」で、社会の中で活躍するようなイメージです。
「十月」と対応する「山地剥」で「生まれ変われる」「やれば出来る」となることで「坤為地」で自分の使命に向かうことが出来て「地雷復」ではその力を社会で生かす、正に新しい自分になって帰ってきた、と言えます。
なるほど、星座とイメージが同じなんだね。
「陰」は弱い、卑しい、悪、「陽」は強い、偉い、正しい、ってイメージは?
あくまでも、結果に捕らわれすぎる、そして捕らわれやすい「陰」を、「悪」「弱い」「卑しい」と言っています、「陰」は「女性的」、「陽」は「男性的」で分かるように「陰」はマジメで堅実なイメージでもあり、「陽」は自分の目的のみを見る、突き進むイメージで、その方が使命を果たせる、ということです。
自分本当にやりたいことに向かってひたすら「陰」をすることで成長する「坤為地」は正に「射手座」の正道を示しています。