今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「卦辞 天地否 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「否之匪人 不利君子貞 大往小来」ひはこれひとにあらず くんしのていによろしからず だいゆきしょうきたる。
「十二消長卦」として考えれば「七月」と対応していた「天山遯」の続きで「八月」は「天地否」と対応します、「天地否」は「二十四節気」では「処暑」「白露」と対応します。
ですから「十二星座」としては堅実な「乙女座」と対応します。「処暑」は暑さが終わり、「白露」は草木の露が光って見えるころで、秋になったイメージです。
「天山遯」では高みの地位を目指してきたから、今度は閉じこもって知識や技術を充実させるイメージだね。
「天山遯」は上卦が「乾:天」で下卦が「艮:山」のイメージでしたが、「天地否」は上卦はそのまま「乾」で下卦が「坤:地」になります。
「天山遯」は山を登って天に昇るイメージでしたが、「天地否」は「天と地」ですから簡単に登れるわけはないですね。
努力をしても簡単には天に届かないのか。
言い換えれば、それは大きなことに臨んでいる、とも言えますね。
なるほど、実力は伸びても簡単に報われない感じなのか。
「否之匪人」ひはこれひとにあらず、というとものすごく悪い人のように聞こえますが、まあ、親しくない人、というような意味もあります。
「不利君子貞 大往小来」くんしのていによろしからず だいゆきしょうきたる。しっかりやっても、簡単に報われない、大きなもの往き、小さなものが残っているイメージです。
良くない感じしちゃう。
小さなもの、を修正する時とも取れますね。
なるほど、こうやって「乙女座」と対応した「天地否」が始まるんだね。