今回は去兵去食(きょへいきょしょく)です。
本当に大切なのは信義である、という様なお話の中で語られた言葉です。簡単に意味を断定しにくいです。
どういうこと?
この言葉は「兵を減らして民のために尽くす」という様な書き方をしている資料が多いですが、簡単な言葉ではありません。
国にとって重要なのは「兵」「食料」「信義」である。
もし国が貧しかったら、どうするべきか、という問いに孔子が答えた話で、「まずは兵を減らしなさい」それでもまだ貧しければ、「次には食料を減らしなさい」と、要するに一番大切なのは信義である、というお話です。
どちらにしても人は死ぬものだ、しかし、信義が無ければ社会全体がは立ち行かなくなる、という話の中の「去兵去食(きょへいきょしょく)」だけを見て、兵を減らして民のために尽くす、という言葉の解説はいかがかな、と。
なるほど、たしかに。
話全体の文脈は「信なくば立たず」です。
出典は「論語」でした。