今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「天山遯(てんざんとん)」四爻です。
「天山遯」の卦辞は「亨 小利貞」とおる しょうただしきによろし。この「小」は簡単な、成功が小さい、という意味だけではありません、周囲から見ればそうかもしれませんが「大きな成功」は多くのコスト、リスクをもたらします。
自分の心の底、無意識を構成する部分に従うために「遯」のがれる、逃げる、離れるのです。努力や誠実さから逃げるのではありません。
じゃあ、いい感じなんだ。
ただ、話は簡単ではありません、高潔さを目指せば人との交わりが難しくなることを忘れてはいけません。「天山遯」は「上卦」が「乾(けん):天」「下卦」は「艮(ごん):山」の意味です、理想に向かって山を登る、そして、自分の世界である天に向かうのです。
その、離れがたい気持ちと理想を目指すイメージの葛藤、それによる挫折、成長のイメージを持って考える卦です。
なんか、難しいね、哲学って感じ。
四爻は「好遯 君子吉 小人否」このめどものがる くんしきち しょうじんしからず。
どういう感じなの?
「好遯(このめどものがる)」ですから、心残りがあるけど、去るべきである、しかし凡人にはそれは出来ないであろう、ということです。
そりゃ出来ないよ。
「四爻」は「初爻」に応じています、逃げ遅れて大人しくしている、「初爻」のイメージの時に欲した状態になってみると、気持ちが揺れる人も出てきます。
強い、本当の自分の道を行きたい気持ちが強くなるほど、去りたいし、心残りが気になるのです。「四爻」は「陰位」に「陽」で位、不正です。
まあ、凡人の決心なんてそんなもんよ。
「四爻」は比していません、(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)周囲とつながっていませんから離れるべき時、本当につながっていない、と言えますが、迷う人は結局何もしないでしょう。
本当の自分の道に行きたいけど、いざとなると様々なものが惜しくなる。そういうものだね。
ちなみに「四爻」を「変爻」すると「風山漸」になります、地道にコツコツ頑張り続けるイメージです。
決心つかないよね。
出典は「易経」でした。