今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山地剥(さんちはく)」初爻です。
「山地剥(さんちはく)」の卦辞は「不利有攸往」ゆくところあるによろしからず。「山火賁」で飾った後は、「剥」で剥がれ落ちる。「陰」が多いことから、自分の思いではなく、やるべきことをやることで自分の弱点、問題点が浮上します、そして、生まれ変わる、大きい変化の時を迎えます、君子は輿を得、小人は盧を剥します。嫉妬され命を狙われるようなイメージもあります。
初爻は「剝牀以足 蔑貞 凶」しょうをはくするにていをもってす ていをほろぼす きょう、です。
どういう感じなの?
「山地剥」のお話は「殷」の祖先のお話のイメージが無いと意味が判りにくいです。
「王亥(おうがい)」と言う人物が成功をおさめ、夜討ちをかけられるイメージの話です、「寝台」は単なるベットではなく、権力者の座る高い台のようなものを意味します。
危険が迫ってるんだね。
「王亥」は何度も成功し、命を狙われますが、最後は結局亡くなってしまいます。
えー、そうなんだ。
要するに、頑張って、生まれ変わりを繰り返すようなイメージなのです。そしてそれが後に「殷」の国の基礎になって行きます。「殷」を「商」とも言いますが、「王亥」が商人として成功したことから「商人」を「商人」と言うようになったのです。
へー。
「初爻」ではその「王亥」が命を狙われているイメージです。
下の方からじわりじわりと狙われてる感じだ。
そういう感じです、「初爻」は比せず、(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)応ぜず、「陽位」に「陰」で位、不正です。
いいこと無いな。
しかし「初爻」を変爻すれば「成長」のイメージのある「口」のイメージの「山雷頤」であることを忘れてはいけません。
なるほど、試練は成長に必要なものだ。
そういうことです。
出典は「易経」でした。