今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山地剥(さんちはく)」四爻です。
「山地剥(さんちはく)」の卦辞は「不利有攸往」ゆくところあるによろしからず。「山火賁」で飾った後は、「剥」で剥がれ落ちる。「陰」が多いことから、自分の思いではなく、やるべきことをやることで自分の弱点、問題点が浮上します、そして、生まれ変わる、大きい変化の時を迎えます、君子は輿を得、小人は盧を剥します。嫉妬され命を狙われるようなイメージもあります。
四爻は「剥牀以膚 凶」しょうをはくするにはだえをもってす きょう。
どういう感じなの?
ついに危険がその寝台に届き皮膚を傷つけられるイメージです。ただ、表面的なものが剥がれ落ちるイメージ、暴露されるようなイメージもあります。
山地剥は、限界まで頑張って自分を取り戻すようなイメージです。そのためにも「陰」の努力、又は弱い気持ちと戦います。それはあたかも向こうから襲ってくるようにも見えますし、実際に危険が迫っているイメージでもあります。
そうなのね。
「四爻」はついに「上卦」に来ました、「四爻」は比せず(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)、応じていません。
しかし「四爻」は「陰位」に「陰」で位は正しいのです、自分がするべきことをしないといけません、時にそれは逃げ出すことも必要かもしれません。
頑張らない方が良いの?
そういうのは自分の身体を壊すほど無理しているなら逃げるべきですし、頑張るべき時に逃げては生まれ変われないでしょう。易は君子の考えを深めるための占いなのです。
出典は「易経」でした。