今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山天大畜(さんてんたいちく)」上爻です。
「山天大畜(さんてんたいちく)」の卦辞は「利貞 不家食吉 利渉大川」ていによろし かしょくせずしてきちなり たいせんをわたるによろし。です。
ひとつ前の「天雷无妄」で、みだらさの無い気持ちで頑張ってきたので、今度は蓄積していくイメージです。「家食せず」は立派になったら、家から出て外で役に立つことが良い、と言っています。
「大畜」は、能力とか、知識を蓄える、って意味もあるんだね。
上爻は「何天之衢 亨」かてんのく とおる。
どういう感じなの?
「衢」は「ク みち ちまた わかれみち」と読みます。
「山天大畜」は大いに努力、成長する卦です。「上爻」まで来て、大いに成長して、思い通りに天の道を行けるようになった、というイメージです。
いい感じだね。
「上爻」は「五爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
「五爻」は、自分を抑えて頑張ったよね。そこと「上爻」つながっているんだね。
「上爻」は「変爻」すると「地天泰 上爻」になることは非常に重要です。
「上爻」は「陰位」ですが「陽」で位、不正で、強いイメージです。その強さを生かすためにも強い生き方をするべきですし、そのために「初爻」~「上爻」ここまで努力をする必要があるとも言えます。
そして「下卦」の「三爻」に応じていません、これは、下と関わるより上を目指す意味になります。
なるほど。
出典は「易経」でした。