今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山天大畜(さんてんたいちく)」初爻です。
「山天大畜(さんてんたいちく)」の卦辞は「利貞 不家食吉 利渉大川」ていによろし かしょくせずしてきちなり たいせんをわたるによろし。です。
ひとつ前の「天雷无妄」で、みだらさの無い気持ちで頑張ってきたので、今度は蓄積していくイメージです。「家食せず」は立派になったら、家から出て外で役に立つことが良い、と言っています。
「大畜」は、能力とか、知識を蓄える、って意味もあるんだね。
初爻は「有厲 利已」あやうきあり やむによろし。
どういう感じなの?
「初爻」は比していません(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
しかし、「陽位」に「陽」で位正しいので力強さがあります、そして「上卦」の「四爻」に応じています。
「山天大畜」は「上卦」が「艮(山)」で「下卦」が「乾(天)」です、空の上のさらに上に山頂がある、山頂は遠いのです、ですから、しっかり準備する必要があります。
「四爻」は山の麓なんだね。
そうです、「艮」は「三男」であり、自由な気持ちも意味しますから、それを達するには、努力が必要だから慌てるな、という意味があります。
力強さがあるからこそ、慌てるな、ってことだね。
出典は「易経」でした。