今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山澤損(さんたくそん)」五爻です。
卦辞は「有孚元吉 无咎 可貞利有攸往曷之用 二簋可用享」まことありげんきつ とがなし ていにすべし ゆくところあるによろし これをかこれをもちいん にきもってきょうすべし。簡単に言えば豪華でなくても気持ちがこもっていることが大切だ、と言っています。
「二簋(にき)」は二枚のお皿で、質素なお供え物を意味します、「簋(き)」は穀物を盛る祭器のことです。通常はもっとたくさんのお皿でたくさんお供えします。
「損」と言っていますが、損害を受ける、損をする、という意味以上に「余剰を無くす」相手に尽くす、の意味の方が濃いです。ただ、漢字が「損」である以上「損」という感じが持つ意味を無視してはいけません。
そのまま、お金を損する、とかの「損」の意味もあるんだ。
真心から尽くしたつもりでも、相手の態度が気に食わず、思い通りになってもらうことが中心に思う場合、損した!って思うでしょうからね。
普通思うけどね。
「元吉」は大いに自分の神、本心に祈りは届く、というこおとですが、それは真心からした時に、必要な成長が得られる、というような意味で、単に得をする、というような簡単なことではありません。
「五爻」は「或益之十朋之龜 弗克違 元吉」あるいはこれをえきす じゅっぽうのきもたがうあたわず げんきつ。
どういう感じなの?
周囲のものによって益される、占い用の亀で占ってもそれは間違いない、という感じです。
周のお金は「金、銀、銅、亀の甲羅、貝」となっていました。
ですから「亀」はお金の意味と、硬い甲羅で守られた「無意識」とも言えますし、占いに使う神聖なものでもありました。
「甲羅」に守られている無意識でもあるんだ。
そうです「亀」は「玄武」でもあり「北」を守っています、「北」は「火星」や「冥王星」につながるようなイメージです。
へー。
「五爻」は常に尊位で「中」を得ていますからバランスが取れる、取ることが大切なイメージです。
そして「陽位」に「陰」で位、不正ですが、しっかり謙虚さを保ってバランスを取れば、評価が得られ応じた「二爻」に助けてもらえるイメージです。
支えてた前半と違って後半は支えられてるね。
そして「上爻」に比しています。「五爻」「上爻」のイメージは、国民に支えられる、国家、国家元首などのイメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
だから支えられる側でもあるのか。
出典は「易経」でした。