かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

山火賁(さんかひ)三爻

山火賁 三爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「山火賁(さんかひ)」三爻です。

山火賁 三爻

 「山火賁」の卦辞は「亨 小利有攸往」とおる すこしくゆくところあるによろし、です。すこしく亨ります、飾る、意味の「賁」と言う文字は、かざる、はしる、つよい、イメージがあります。飾り物、と言う意味と内面の充実も意味します。

 

 三爻は「賁如 濡如 永貞吉」ひじょ じゅじょ えいていにきち。

 

 どういう感じなの?

 

 飾るがごとく、飾っているようだ、虚飾に溢れるようだ、濡れるがごとく、潤っているようだ、びしょぬれなようだ、などの意味を表し、「長く正しさを守れば吉」ですから、虚飾に陥らず、周囲とのつながりも節度を守って吉、と言うイメージですね。

 

 なるほど、両方、色々な取り方が出来るのか。

 

 「三爻」は「二爻」「四爻」と比しています、(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 身の回りと良くつながっているようです、良いこととも言えますが「馴れ合い」のイメージもあります、「三爻」は未来や無意識なども意味する「上爻」と応じてませんからね。

 

 その場のだらしない馴れ合いになりやすいのか。

 

 

 しかし「三爻」は「陽位」に「陽」で位正しく、しっかりとした強さを持つことを心がけることで「飾り」の節度を保てるでしょう、と言うことですね。

 

 なるほど。

 

 出典は「易経」でした。