今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山火賁(さんかひ)」五爻です。
「山火賁」の卦辞は「亨 小利有攸往」とおる すこしくゆくところあるによろし、です。すこしく亨ります、飾る、意味の「賁」と言う文字は、かざる、はしる、つよい、イメージがあります。飾り物、と言う意味と内面の充実も意味します。
五爻は「賁于丘園 束帛戔戔 吝 終吉」きゅうえんをかざる そくはくせんせん りん ついにきち。
どういう感じなの?
「飾る」をモチーフにした山火賁ですが、ここにきて「内面、心を飾る」イメージに達します、農園を耕し、財産である絹を数え倹約する、それは「吝(けち)」でありますが、結局、吉である、と言うことです。
派手に飾っちゃダメなの?
もちろん構いませんが、「他人からこう見られたい」という飾りは空しく、満足につながりませんからね。「丘園」に、自らを育てる意があるのです。
他人の目ばかり気にしていたら心が豊かにならない、ってことか。
「五爻」は尊位であり「中」を得ています、それはバランスを良く考えることを意味します。
そして「四爻」には比しませんが「上爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
そうか、無意識、未来などにつながる「上爻」につながっているから後を考えて蓄える、華美を避けるわけだ。
そうです、そして「五爻」は「陽位」に「陰」で位、不正です。強くあるべき「五爻」ですが、控えめにそして「中」を得ているのでバランスを考えるわけです。
なるほど、山火賁はそういうことを教えてるんだね。
易は単なる占いではなく、考え方を教えているとも言えますね。
出典は「易経」でした。