今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山雷頤(さんらいい)」初爻です。
卦辞は「貞吉 観頤自求口實」ていきち おとがいをみてみずからこうじつをもとむ。です。「山雷頤」は養う、イメージで、それは他者かもしれないし、じぶんのことかもしれません。「頤」は「あご、くちの辺り、おとがい」を意味し、「やしなう」という意味もあります。自分に合った、相手に合った、栄養をしっかり取ることが正しい、と言っています。
栄養をあるものを食べなさい、ってこと?
その、そのままの意味もあるし、比喩的な、成長に役立つことをしろ、という意味もあります。
「初爻」は「舍爾靈龜 觀我朵頤 凶」なんじのれいきをすて われをみておとがいをたる きょう。
どういう感じなの?
とっても素晴らしいものを持っているのに、他人の持ち物を羨ましいと思っていたらダメだ、ってことです。
なるほど、うらやましいけど。
「初爻」は「陽位」に「陽」で位、正しいです。そして「二爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
だからこそ、しっかり自分を持て、って言ってるんだね。
そうです、「上卦」の「四爻」とも応じていますしね。
こんなにいい感じなのに、しっかりしろ、って言われるのは何で?
この先は「陰」ばかりで、しっかり頑張らないといけないですからね。「陰」ですから、自分の想いだけではない道ですから。
「下卦」は「震(雷)」で「上卦」に「艮(山)」ですから、自分の直感をしっかり信じて、山を登れ、ってことです。
なるほど、先は長いんだね。
出典は「易経」でした。