今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山風蠱(さんぷうこ)」三爻です。
「山風蠱(さんぷうこ)」の卦辞は「元亨 利渉大川 先甲三日 後甲三日」おおいにとおる たいせんをわたるによろし こうにさきだつことみっか こうにおくれることみっか。思い切ってことを行うべき時であり、行うならば、しっかりと考えて行い、さらに丁寧にケアをしていくイメージを述べています。
それは即ち、現状を変える、ことを意味しています、その現状に対する不満と、簡単に抜け出せないイメージから、悪い年上の女にひっかがる、というイメージもあります。ただ、自分がやるべきことに向かって努力する、風の上に山、という卦ですから、山をどかして風通りを良くする、と考えることも出来ます。「愚公移山」です。
石を一つづつ動かし続ければ山を動かせる、ってやつか。
「三爻」は「幹父之蠱 小有悔 无大咎」ちちのこをただす すこしくくいあるも おおきなとがはない。
どういう感じなの?
「三爻」は「陽位」に「陽」で位正しく「上卦」の「四爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
ただ、「二爻」に比せず、「上爻」にも応じていません。よって、自力で上に上がって行く感じ、そして比した「四爻」は「艮」ですから「山の麓」でもあります。
すごく強くて、上を目指していく感じなんだね。
ですから、やりすぎてしまうことで、少しケチが付くけれども、大きな咎は無い。と言うことです。
ケチが付く、けど咎がない、ってどういう感じ?
問題はないわけじゃないけど、自分の道からは大きくズレない、成長に寄与するでしょう、という感じですね。
なるほど。
自分がやりたいことに進むことで大きく成長することを意味しています。
出典は「易経」でした。