かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

山風蠱(さんぷうこ)五爻

山風蠱 五爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「山風蠱(さんぷうこ)」五爻です。

山風蠱 五爻

 「山風蠱(さんぷうこ)」の卦辞は「元亨 利渉大川 先甲三日 後甲三日」おおいにとおる たいせんをわたるによろし こうにさきだつことみっか こうにおくれることみっか。思い切ってことを行うべき時であり、行うならば、しっかりと考えて行い、さらに丁寧にケアをしていくイメージを述べています。

 

 それは即ち、現状を変える、ことを意味しています、その現状に対する不満と、簡単に抜け出せないイメージから、悪い年上の女にひっかがる、というイメージもあります。ただ、自分がやるべきことに向かって努力する、風の上に山、という卦ですから、山をどかして風通りを良くする、と考えることも出来ます。「愚公移山」です。

 

 石を一つづつ動かし続ければ山を動かせる、ってやつか。

 

 「五爻」は「幹父之蠱 用譽」ちちのこをただす もってほまれあり。

 

 どういう感じなの?

 

 「五爻」は位が高い「王」「君主」のイメージで「尊位」と呼ばれます。「五爻」ですから「中徳」を持っています、山風蠱の「五爻」は山風蠱が目指してきた理想に向かうことを推奨しています。

 

 言いかえると、結果や目先の損得に流されることなく「名誉」を目指せと言っています。それは「下卦」の「二爻」と応じていることでも初期の志を忘れないイメージです。

 

 

 なるほど。

 

 「陽位」に「陰」で位、不正で弱さがあるからだと言えます、単に弱弱しいというより、大きな目標に対し無理をして頑張っている、という対比としての弱さ、又は単に弱さを意味します。

 

 

 ただ「上爻」に比していますから(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)無意識的なもの、心から目指すもの、次の段階、向上心、のようなものとはつながっているのです。

 

 なるほどね。

 

 出典は「易経」でした。