今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「巽為風(そんいふう)」三爻です。
卦辞は「小亨 利有攸往 利見大人」すこしくとおる ゆくところあるによろし たいじんをみるによろし。大人を見るによろし、は、立派な人を見習う、従うイメージでもありますが、自分の無意識に従うイメージでもあります。
でもちょっとしか亨(とお)らないの?
結果を出す、というより自分の成長のイメージの方が強いのです、「巽為風」は「巽」が二つ重なっています、「巽」は、成長を意味する「木」のイメージでもありますからね。
「巽」は「風」のイメージもあるので、新しいことを試してみたいイメージもあります、それは「すごく丁寧」なイメージが必要です、そのことの謙虚さの大切さも含まれています。
ですから「巽為風」は「二爻」と「五爻」が応じていません。「巽為風」は上下ともに「巽」の同じ三線形だから、当たり前ですが。
そこに謙虚さが必要なんだね。
「巽」の「したがう」の意は、周囲だけではなく自分の本心、直感、ある意味では「天意」に巽(したが)う、と言えます。
「三爻」は「頻巽 吝」しきりにしたがう りん。
どういう感じなの?
簡単には言えないのですが、やろうと思ったり、やめたり、繰り返すからケチが付く、とも取れますし、深く考えて試行錯誤しているから、結果が出ないから周りからケチが付く、というイメージもあります。
全然違うじゃん。
見た目は同じです、あれこれしてるけど結果は出ない、それは「信念が弱いのか」「試行錯誤の最中なのか」の違いです。
うーん、易の概念は普通の人間とちょっとズレてるな。
そうではありません、むしろ本質的な軸は同じです、結果が出るまでの過程なのです。その初期状態が揺らぐ状態で、煮詰めていけば模索中となります。とは言え現実にはこの状態は交互に襲ってくるものです。
確かに。
ですから「三爻」は「四爻」に比していますからね、「四爻」は悔いが消えて獲物を取る、イメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
じっくり考える「二爻」に比していないので、自分の気持ちが分からなくなるイメージもあるわけです。
そして「三爻」は「陽位」に「陽」で位正しいです。強さを持っているとも言えるし、焦っているとも言えます。
なるほどね。そうか、普通の人はそういうことを一点だけで判断しちゃうのか。
そういうことです。
「上爻」には応じていません「上爻」はやりすぎて上手く行かなくなったイメージもあります、それは理想の高さとも言えますし、焦りとも言えます、しかし応じてないのでその段階からは遠いイメージです。
言葉って難しいね。
出典は「易経」でした。