今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「巽為風(そんいふう)」上爻です。
卦辞は「小亨 利有攸往 利見大人」すこしくとおる ゆくところあるによろし たいじんをみるによろし。大人を見るによろし、は、立派な人を見習う、従うイメージでもありますが、自分の無意識に従うイメージでもあります。
でもちょっとしか亨(とお)らないの?
結果を出す、というより自分の成長のイメージの方が強いのです、「巽為風」は「巽」が二つ重なっています、「巽」は、成長を意味する「木」のイメージでもありますからね。
「巽」は「風」のイメージもあるので、新しいことを試してみたいイメージもあります、それは「すごく丁寧」なイメージが必要です、そのことの謙虚さの大切さも含まれています。
ですから「巽為風」は「二爻」と「五爻」が応じていません。「巽為風」は上下ともに「巽」の同じ三線形だから、当たり前ですが。
そこに謙虚さが必要なんだね。
「巽」の「したがう」の意は、周囲だけではなく自分の本心、直感、ある意味では「天意」に巽(したが)う、と言えます。
「上爻」は「巽在床下 喪其資斧 貞凶」したがいてしょうかにあり そのしふをうしなう ただしけれどもきょう。
どういう感じなの?
「巽在床下」したがいてしょうかにあり、ですから「床」の下に従っているわけです。「床」はベッドの意味もありますが、玉座の意味もあります。偉い人は少し高い「床」に座るものなのです。
へー、こんな感じか。
ただ「ベッド」ですから「無意識」のイメージもあります。「偉い人」の決めたことには従わなければなりません、それは「無意識」と同じ意味なのです。
なるほど。
「喪其資斧」 そのしふをうしなう、とありますから「資斧」ですから、身分や位、財産などの意味があります、それを失うのです。
全然ダメじゃん。
ですから、基本的には「無意識に従って物質的な持ち物を失う」と言っています。
そうかー。
しかしそれは、「貞凶」なのです。貫き通すなら生まれ変われる、とも言えますし、軽い気持ちで「新しさ」を求めるなら全然上手く行かない、と言うことです。
大変だから成長する、楽を求めるならやめておけ、ってことか。
しかし、人生は単に成長すればよいとも言えません、しっかり状況を考えることも問われています。
「上爻」は「陰位」に「陽」で位不正で、強すぎる、慌てている面もあるのです。
それが、「巽在床下 喪其資斧」したがいてしょうかにあり そのしふをうしなう、なんだね。
そして、それは丁寧な「五爻」に比していません。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
よく考えれば防げる崩壊だけど、その道を行くかどうか、ってことか。普通は行かないよね。
しかし、人の無意識では一生同じ事を繰り返したいと思わない人も多いのです。
そして「三爻」に応じていません。「三爻」はくよくよ迷う、トライアンドエラーの繰り返しとも取れますが繋がっていません。
その教訓が生きない、とも言えるし、その迷い、が良い結果につながるようにも見える。
でもどっちがいいの?どっちが正解なの?
それは本人が決めることですが、人生の思い出す時期や成果によってその評価は変化することでしょう。
それが人生か。なるほどね。
出典は「易経」でした。