今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「巽為風(そんいふう)」初爻です。
卦辞は「小亨 利有攸往 利見大人」すこしくとおる ゆくところあるによろし たいじんをみるによろし。大人を見るによろし、は、立派な人を見習う、従うイメージでもありますが、自分の無意識に従うイメージでもあります。
でもちょっとしか亨(とお)らないの?
結果を出す、というより自分の成長のイメージの方が強いのです、「巽為風」は「巽」が二つ重なっています、「巽」は、成長を意味する「木」のイメージでもありますからね。
「巽」は「風」のイメージもあるので、新しいことを試してみたいイメージもあります、それは「すごく丁寧」なイメージが必要です、そのことの謙虚さの大切さも含まれています。
ですから「巽為風」は「二爻」と「五爻」が応じていません。「巽為風」は上下ともに「巽」の同じ三線形だから、当たり前ですが。
そこに謙虚さが必要なんだね。
「巽」の「したがう」の意は、周囲だけではなく自分の本心、直感、ある意味では「天意」に巽(したが)う、と言えます。
「初爻」は「進退 利武人之貞」すすみしりぞく ぶじんのていによろし。
どういう感じなの?
決めたらしっかり進む、とも取れますし、状況に応じて柔軟に動けとも取れます。ただ「武人」ですから、自分を信じるイメージも出てきます。しかしながら「状況に巽う」と言えます。
難しいけど、実際にはそういうこともあるかな。
「初爻」は「陽位」に「陰」で位、不正です、この辺で揺らぎがあるので「武人」のように目的、志をしっかり持て、ということでしょう。
そして「巽為風」は「上下同じ卦」の「純卦」ですから、応じていません。「四爻」は狩りをして獲物を得るイメージです。
そこにつながってないのは、これから自分でしっかりやらないといけないってことか。
そして「二爻」に比しています、「二爻」は「陰位」に「陽」で、謙虚さ、従順さを求められるイメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
そこにつながってるんだね。それを意識した方が良いのか。「二爻」は「中」を得てるからバランスも大切だね。
そういうことです。
出典は「易経」でした。