かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

巽為風(そんいふう)四爻

巽為風 四爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「巽為風(そんいふう)」四爻です。

巽為風 四爻

 卦辞は「小亨 利有攸往 利見大人」すこしくとおる ゆくところあるによろし たいじんをみるによろし。大人を見るによろし、は、立派な人を見習う、従うイメージでもありますが、自分の無意識に従うイメージでもあります。

 

 でもちょっとしか亨(とお)らないの?

 

 結果を出す、というより自分の成長のイメージの方が強いのです、「巽為風」は「巽」が二つ重なっています、「巽」は、成長を意味する「木」のイメージでもありますからね。

 

 「巽」は「風」のイメージもあるので、新しいことを試してみたいイメージもあります、それは「すごく丁寧」なイメージが必要です、そのことの謙虚さの大切さも含まれています。

 

 ですから「巽為風」は「二爻」と「五爻」が応じていません。「巽為風」は上下ともに「巽」の同じ三線形だから、当たり前ですが。

 

 そこに謙虚さが必要なんだね。

 

 「巽」の「したがう」の意は、周囲だけではなく自分の本心、直感、ある意味では「天意」に巽(したが)う、と言えます。

 

 「四爻」は「悔亡 田獲三品」くいほろぶ かりしてさんぴんをう。です。

 

 どういう感じなの?

 

 「三品」は位、身分が上がる、とも獲物を3つ得る、とも、3つの問題を解決するとも言えます。それによって悔いが亡びます。「品」は身分も示しますからね。

 

 そりゃ、滅びるでしょ。

 

 「四爻」は「陰位」に「陰」で位、正しいので、謙虚で用心深く、忍耐がある感じです。それは「尊位」である「五爻」をしっかり補佐するイメージとも言えます。

 

 

 そうか、「五爻」とは比してるもんね。

 

 「三爻」とも比しています、「三爻」は、何度も繰り返す、簡単に成果が出ないイメージですが、しっかり真面目に取り組めば能力は向上します。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 だから「四爻」で結果が出たんだね。

 

 しかし「初爻」とは応じていません、もう状況を見据えて進退を決める段階ではなく「五爻」に尽くす段階なのです。

 

 

 なるほどね。「上卦」の一番下「木」の根っこの部分だから、ここで礎を築きたいね。

 

 出典は「易経」でした。