今回は梧桐一葉(ごとういちよう)です。
わずかな兆しから後の変化を読み取ること、です。
梧桐(あおぎり)の葉が一枚落ちるのを見て秋の来るのを感じる、ということです。
なるほど。
桐一葉(きりひとは)という言葉が「淮南子(えなんじ)」に出ています。
こちらも、桐の葉が落ちるのを見て秋を知るという言葉で、ものごとが衰退の兆しを感じることにも使います。
出典は「群芳譜」でした。
今回は梧桐一葉(ごとういちよう)です。
わずかな兆しから後の変化を読み取ること、です。
梧桐(あおぎり)の葉が一枚落ちるのを見て秋の来るのを感じる、ということです。
なるほど。
桐一葉(きりひとは)という言葉が「淮南子(えなんじ)」に出ています。
こちらも、桐の葉が落ちるのを見て秋を知るという言葉で、ものごとが衰退の兆しを感じることにも使います。
出典は「群芳譜」でした。