今回は棣鄂之情(ていがくのじょう)です。
兄弟の仲が良いことを意味します。
どういうことなの?
詩経に「常棣之華、鄂不韡韡」とあるので「棣鄂之情(ていがくのじょう)」とそのまま書いてあるわけではありません。
どういう意味?
「棣」は、にわうめ、にわざくら、やまぶきなどの意味です。
「鄂」は花の「ガク」の部分です。
にわうめの花のガクがきれいに並んでいる様子が仲の良い兄弟のようだ、ということです。
なるほどね。
出典は「詩経」でした。
今回は棣鄂之情(ていがくのじょう)です。
兄弟の仲が良いことを意味します。
どういうことなの?
詩経に「常棣之華、鄂不韡韡」とあるので「棣鄂之情(ていがくのじょう)」とそのまま書いてあるわけではありません。
どういう意味?
「棣」は、にわうめ、にわざくら、やまぶきなどの意味です。
「鄂」は花の「ガク」の部分です。
にわうめの花のガクがきれいに並んでいる様子が仲の良い兄弟のようだ、ということです。
なるほどね。
出典は「詩経」でした。