今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「水山蹇(すいざんけん)」三爻です。
卦辞は「利西南 不利東北 利見大人 貞吉」せいなんによろしく とうほくによろしからず たいじんをみるによろし ていきち。
水山蹇は、下卦が「艮(山)」で、上卦が「坎(水)」で、平坦な道ではありません、西南はよろしく、東北はよろしからず、についてはたくさんの説がありますが、東北は自分の無意識、本当にやりたいこと、の「陽」のイメージがあり、それは慌てて行っては利がない、要するに西南、周囲の役に立つ、自分のことを後回しにするイメージです。
そのことによって周囲に朋(とも)が現れるイメージです。しかし、困難に立ち向かっていくことで自分が磨かれ周囲に共感を呼ぶ、強くなって認められている面も見逃せません。そうでなければただ苦しいだけと言っても良いでしょう。
三爻は「往蹇 來反」ゆけばなやみ きたればかえる。
どういう感じなの?
進んでいくと大変で、引き返せば安心できる、という言い方ですが、「吉」や「凶」などの言葉はありません。
何で?
進んでないですからね、下卦の「艮(ごん:山の意)」の頂点で満足することも出来るし、「三爻」は「上爻」に応じていますから、タイミングを待つ、まあ、今じゃない、という所でしょう。
そして「三爻」は「陽位」に「陽」で位正しいです。力強いですが、比した陰の「二爻」「三爻」に頼られるイメージで、進む余裕がないとも言えます。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
つながってても良いことばかりじゃないんだね。
そういうことです。人間は辛い時、思い通りにならない時に勝手に慌てて動いて困難を拡大する傾向がありますから、慌てないことです。
じゃあ、「凶」じゃないの?
苦しみが勝手に広げた苦難、勝手に慌てているだけ、と考えれば「生まれ変わる」意味のある「凶」は適切じゃないとも言えますね。慌てるな、ということです。
なるほど。
出典は「易経」でした。