かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

水火既済(すいかきせい)二爻

水火既済 二爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「水火既済(すいかきせい)」二爻です。

水火既済 二爻

 卦辞は「亨小 利貞 初吉終亂」とおるものしょう ただしきによろし はじめきちにしておわりはみだる。または ちいさきものにさえとおる ただしきによろし はじめきちにしておわりはみだる。です。ちなみに「ちいさきもの」は「小さき者」です。

 

 「ちょっと亨る」と「小さき者にさえ亨る」はずいぶん違うじゃん。

 

 「水火既済」は「既に成った」イメージですから、当初は良いですが、あとは崩壊に備えることが大切になります。ですから、両方知っていて丁度と言えます。

 

 そうか、「成就」は嬉しいことのみを想像するけど、実際に成し遂げてみれば、あれこれ問題が発生するのか。

 

 そうですね、しないように気を配る必要があります。「上卦」が「水」で「下卦」が「火」ですから、何かを温めているようなイメージですが、火力を間違えたり、上の水をこぼせば火は消えてしまいますし、水は蒸発してしまうでしょう。

 

 なるほど。「成就」とは「水火」の不安定さとも言えるんだね。

 

 「水火」を料理と思えば、助け合ってバランスが良いようにも思うし、管理をいい加減にすれば、お互いが滅し合う関係なのです。

 

 なるほど、それが「ちょっと亨る」は、まだまだやることがある側面、「小さき者にさえ亨る」はしっかりやれば、亨る、ってイメージなんだね。そしてそのイメージの違いは時間軸の違いなんだ。

 

 「二爻」の爻辞は「婦喪其茀 勿逐 七日得」ふそのふつをうしなう おうことなかれ しちじつにしてえん。です。

 

 どういう感じなの?

 

 夫人が馬車で出かけようとしたのですが、日よけが無くなってしまった、しかし、追う必要はない、七日で戻ってくる。ということです。

 

 追わなくても帰ってくるのか。

 

 そういう意味もありますし、失くした「布、ヴェール」が「暴かれた問題が自然に解決する」「分からなかったことが分かる」などの意味を読み取ることが出来ます。

 

 そして「初爻」と比しているので、慌てて危険を冒さなくて良い、と言う「初爻」のイメージもあります。「初爻」の車輪を止める、と「下卦」の「離」の車輪のイメージでつながっています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 

 「三爻」は「高宗が鬼方をうつ、それに三年かかった、優秀なものを用いねばならない」と言うイメージです。

 

 「高宗」は殷の武丁のことです、「鬼方」は簡単に言えば異民族のようなものです。

 

 こう考えると、この後に大変なことがあるから、慌てるな、知るべきことを知ってから行動せよ、なんてイメージも出てきますね。

 

 なるほど。

 

 そして「二爻」は常に「中」を得ています、バランスを取るイメージです。

 

 

 しかも「五爻」に応じてるし、その「五爻」も位、正しいんだね。すごい良い感じ。

 

 

 「五爻」は「豪華さより、気持ちが大切、そうすれば福を受ける」と書いています。それは応じた「二爻」の「七日待つ」慌てない気持ち、のようなものも込められていると言えます。

 

 なるほどね。「水火既済」はもう成功しちゃってるから、問題を解決するイメージが強いんだね。

 

 「二爻」ではそのバランスを取るイメージの大切さを言っています。

 

 そして「二爻」も位正しく、謙虚さを持っています。

 

 

 まあ、事もないのに慌てて動くことはないイメージだね。

 

 出典は「易経」でした。

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー